誰でも

【meets new】彼らはなぜ社会課題をクリエイティブに解決できたのか

世界的な広告賞であるカンヌライオンズのケースから学ぶワークショップ
心をつかみ社会を動かす取り組みは、斬新な表現だけで終わりません。

そこには課題の本質を見抜き、人の「感情」と「経済合理性」を両立させた仕組みがありました。そんなクリエイティブな事例を、「感性」と「論理」両方の視点で読み解く全員参加型イベントです。

 

世界の先進事例を題材に、自分とつなげる
社会課題の解決に向けた取り組みは企業活動においても重要性を増していますが、企業が熱を込めて活動の良さを訴えても社会的事業に対して理解と共感を得ることは簡単なものではありません。

 

本イベントでは、世界的な広告賞であるカンヌライオンズの受賞作をはじめとする世界の先進事例を題材に、課題解決型クリエイティブの背景にある思考・構造・仕組みをワークショップを通じて多角的に分析します。

 

社会とのコミュニケーションについて感性と論理の両面から理解を深め、自社の事業や活動に活かせる気づきを得ることを目的とします。

ぜひお気軽にお申し込みください。

Information
日時
2025/10/9(木)19:00-20:30
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者
一般、Glass Rock会員
受講料
一般 1,100円
※Glass Rock会員は、参加費無料となります。

Meets New とは

Meets New は「新しいこと・もの・ひとに出会う」をコンセプトに、参加者全員で社会課題への理解を深め、同じ想いのひととつながり対話をする場です。「その分野について知識がなくて不安…」という方も気軽に参加できるイベントとなっております。

こんな方におすすめ

  • 課題解決型クリエイティブの背景にある思考・構造・仕組みを知りたい
  • 感性と論理の両方を大事にものごとを考えたい
  • ソーシャルアクション / 社会課題解決について興味がある、またはすでに取り組んでいる
  • 他業種、業界の方とのつながりをつくりたい
  • Glass Rock〜Social Action Community〜に興味がある

Gest&Community Manager

日野 浦弘樹(ビジネスプロデューサー/(株)遭遇設計 代表取締役)

社会課題の解決をめざし、新規事業部門の立ち上げやセクターを超えたビジネスプロデュースを推進。自治体や行政との共創にも取り組む。美大で創造性を育むプログラムを修了し、領域を越えて「人の琴線に触れる」ビジネスを探求する冒険家。大阪出身の一児の父で、大阪弁と標準語を使い分けるバイリンガル。ユーモアを大切に、人が笑顔になる社会課題解決を目指して活動している。

髙橋漱至(くせっけデザイン)

「楽しさ」と「ワクワク」で社会は前進すると信じている人。『失敗できるBar』『大人のアウトプット工作室』『本心と出会うラボ』『いい都市してアンタ!』などのワークショップイベントやコミュニティをデザイン。ファシリテーター。地方自治体職員として都市型コミュニティづくり、若い世代×地域の接点づくりに取り組んだのち独立。30歳から大学に通い始め、現在も大学生(京都芸術大学)。くせっけ歴=人生。