誰でも

【ランチ交流会】Hello!Lunch!#26

Glass Rock 〜 Social Action Community 〜 は企業・行政機関・NPO・市民等が領域を超えて社会課題解決を目指す共創コミュニティ💫「気になってはいるけれど、現地を訪れるきっかけがほしい」 。そんな声にお応えするかたちで、 気軽にご参加いただけるカジュアルなランチ会を企画いたしました。

今回はGlass Rockに新たに入会された学生メンバーをゲストに、お二人の活動テーマから深掘ることができたらと思います。

お好きなお昼ごはんをお持ちいただき、お二人を囲んで食べながら交流いただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。

Information
日時
2025/9/29 (月) 12:00-13:00 
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階

こんな方におすすめ

・ソーシャルアクション / 社会課題解決について興味がある、すでに取り組んでいる
・ソーシャルアクション / 社会課題解決に関心あるが何から始めたら良いのかわからない
・他業種、業界の方とのつながりをつくりたい
・Glass Rock〜Social Action Community〜への入会をご検討されている
 *コミュニティづくりの専門家が運営します。初めての方、お一人の方の参加も大歓迎です。安心してご参加ください。

schedule

・Glass Rock の施設紹介&ゲスト自己紹介
・参加者さま同士の自己紹介
・ランチを食べながらお互いの活動を共有いただきます

guest

後藤 勇斗(東京経済大学 4年)

2003年神奈川県生まれ。東京経済大学コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科4年。学内では異文化に関してを学んでいました。 学外では、スタートアップのeclipse foods JapanやPlug and Play Japanという会社のインターンに参加しておりスタートアップ業界について学んでいます。26年春からはfor startupsというスタートアップ向けの人材紹介サービスを展開中の企業に進む予定です。

前出 真希(慶應義塾大学大学院 修士2年)

石川県金沢市出身。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の修士2年。AIを用いた交流促進をテーマに研究を行う。 学部時代は、金沢工業大学経営情報学科に所属し、1年時から現在にかけてESDの取り組みを行っている。SDGsゲーミフィケーション教材の開発・活用、授業カリキュラムの作成・導入や、教員との議論・研修などを実施。FAOとの協働プロジェクトとして、ブータン、ネパールの若者と現地の食糧・農業課題を扱ったゲーム開発も行った。

担当コミュニティマネージャー

伊藤 沙也加(Glass Rock コミュニティマネージャー)
東京都主催のスタートアップ支援施設「Tokyo Innovation Base」の立ち上げ・運営を経験し、会員間のコミュニティ醸成から他施設連携のコーディネートに従事。クロスセクターを繋ぐためのイベント・プログラムの企画運営を担当。前職では、旅行系ベンチャー企業にて、オンライン/オフラインのイベント企画やファシリテーターを経験。
 
フリーランスとしては、廃棄布やビンテージパーツを活用したアップサイクルなアクセサリーブランドの運営と、私立中学校での社会課題解決の講師を行っている。エシカルコンシェルジュ。
鈴木 星南(Glass Rock コミュニティマネージャー)
18歳の時に1型糖尿病を発症後、TV出演をはじめ、病気の認知・根治、そして生き方を自由に選択できる社会づくりに向けて積極的に活動を行なっている。2022年にはインスリン治療を続けながら世界一周を経てアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ登頂達成。
フルマラソンやトライアスロンなど、生きる楽しさを様々なチャレンジを通して伝え続けている。