Glass Rock Opening Event Series

2025/4/7
Program & Event
イベント終了

Glass Rock Opening Event Series「営利」と「非営利」だからこそできること 
~社会課題解決の事業化に向けて~ 募集開始

ビジネス、行政、非営利団体などがセクターを越えて複雑な社会課題の解決に向けて長期視点で取り組む共創プラットフォーム「Glass Rock 〜Social Action Community〜」の開業を機に、全5回のトークセッションを開催します。各回のイベントでは、グラスロックに参画する多様な共創パートナーの皆さんが、それぞれの分野の視点をクロスさせて社会課題について対話します。異なるセクターの視点が交差することで社会課題解決に向けて多様なかかわり方があることが見えてくるでしょう。そこから「わたし」に何ができるかを考えるきっかけやヒントが見つかるかもしれません 。

第1回は、社会課題の事業化において「営利」と「非営利」ができることを考えます。

従来は「儲からない」と言われてきた社会課題に特化し、13ヵ国で50の事業を展開。売上高は100億円を超えているボーダーレス・ジャパン。
非営利型一般社団法人としてソニーグループ株式会社からスピンアウトし、社会課題解決の事業創出に取り組んでいるArc & Beyond。
金融機関・省庁・地方自治体・企業・大学などの官民連携のネットワークであり、組織や肩書に縛られずに対話する、ちいきん会。

資本主義経済の中で社会課題解決のための事業を推進する3つの共創パートナー団体からスピーカーをお迎えし、社会を変える「ビジネス」戦略について語っていただきます。

Information
日時
2025/04/21 (月)19:00 - 20:30 JST
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者
一般、Glass Rockメンバー
注意事項
・円滑な進行のためにいただいた情報をスピーカーの方に提供させていただきます。
・トークイベント(19:00-20:30)終了後、交流会(30分程度)を予定しています。
・開場18:30予定
※お申込期日:2025年4月21日(月)19:00まで

SPEAKER

石川 洋人(一般社団法人Arc&Beyond 代表理事)
大学卒業後、米JPモルガンに入社し、投資銀行業務に従事。その後、現ソニーグループ㈱に入社し、海外事業を担当。2009年にミシガン大学でMBA取得後、CEO/CFO専任スタッフとしてソニーの構造改革を推進。2015年にTakeoff Pointを米国で設立。日米のスタートアップや企業の新規事業に対するビジネス支援サービスを提供しながら、自社でも複数の社会課題解決事業を創業。2024年に一般社団法人 Arc & Beyondを設立。経済合理性の壁を越え、社会課題を事業として解決することに力を注いでいる。
猪股 裕(一般社団法人ちいきん会 運営事務局プロデューサー
神奈川県出身。玉川大学工学部卒業後、2013年4月神奈川県平塚信用金庫に入庫。支店業務(7年)と本部で業務を経験。本部では、中小企業の創業から事業承継の幅広い本業支援を実施しながら、自治体・学校など地域の方々と連携し、地域活性化を目的としたマルシェ等を開催。金融庁×日経 地方創生フォーラム登壇、関東創業ビジネスコンテスト 3位入賞。2024年2月経験者採用枠で経済産業省に入省。現所属は製造産業局産業機械課で企画調整担当をしている。
鈴木 雅剛(株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役COO)
1979年生まれ、広島県出身。㈱ミスミ(現ミスミグループ本社)を経て、ボーダレス・ジャパンを共同創業。事業創出、ファイナンス等コーポレート部門、社会起業家のインキュベート、アクセラ等、数々のソーシャルビジネスの創出、成長に従事。丸井グループサステナビリティアドバイザーや環境省事業委員就任など、企業や行政、教育機関とノウハウ/ネットワークを共有、協働を進め、インパクト最大化を推し進めている。

moderator

中嶋 愛(Glass Rockプログラムディレクター)
編集者。ビジネス系出版社で雑誌、単行本、ウェブコンテンツの編集に携わったのち、ソーシャルイノベーションの専門誌、Stanford Social Innovation Reviewの日本版立ち上げに参画。「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版」創刊編集長。スタンフォード大学修士修了。同志社大学客員教授。庭と建築巡りが好きです。