Glass Rock Opening Event Series

2025/5/16
Program & Event
イベント終了

6/3(火)Glass Rock Opening Event Series
多くの人が参加する仕掛けが持続可能な街をつくる

ビジネス、行政、非営利団体などがセクターを越えて複雑な社会課題の解決に向けて長期視点で取り組む共創プラットフォーム「Glass Rock 〜Social Action Community〜」の開業を機に、全5回のトークセッションを開催します。

各回のイベントでは、グラスロックに参画する多様な共創パートナーの皆さんが、それぞれの分野の視点をクロスさせて社会課題について対話します。異なるセクターの視点が交差することで社会課題解決に向けて多様なかかわり方があることが見えてくるでしょう。そこから「わたし」に何ができるかを考えるきっかけやヒントが見つかるかもしれません 。

 

第3回は「街づくり」がテーマです。

グラスロックは、虎ノ門ヒルズの街の結節点にあります。分野・領域を超えた様々な人たちと一緒に虎ノ門の街をつくっていきたい!という想いを胸に、活動しています。
今回は、街づくりに取り組んでいる共創パートナー3団体からスピーカーをお迎えします。
全国各地で、その街に住み、働き、活動する人たちの「想い」を共有する場「100人カイギ」の開催を通じて、その街に集う人たちを可視化し、つなげていくINTO THE FABRIC。虎ノ門ヒルズで月に2回、Social Breakfastを主宰する「まちのプロデューサーズ」。下北沢のエリアで暮らしを共にすることで多様な人が互いから学び合う「ピア・メンターシップ」の場「SHIMOKITA COLLEGE」を運営するHLAB。3つの団体の活動から、これからの街づくりについて考えます。

Information
日時
2025/06/03 (火)19:00 - 20:30 JST
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者
一般、Glass Rockメンバー
注意事項

■円滑な進行のためにいただいた情報をスピーカーの方に提供させていただきます。

■トークイベント(19:00-20:30)終了後、交流会(30分程度)を予定しています。

■開場18:30予定

※お申込期日:2025年6月3日(火)19:00まで

speaker

本間 順子(一般社団法人INTO THE FABRIC コミュニティマネージャー)
東日本大震災後、地域に関わる活動に興味が深まり、港区の芝地区・麻布地区のまちに根付いた地域人材育成の講座や都内で開催されていた100人カイギに参加し、各地域のまちづくり、コミュニティ、ローカルプレイヤーの魅力に触れる。そして、ヒト・コト・モノの魅力を広げる人になりたい。どんな仕組みなのか運用する側に関わってみたい。と思い事務局として参加。現在は、東京とふるさと長野での二拠点を軸に100人カイギや港区、千葉などでも細々と活動しつつ、関係人口のきっかけ作りを構築中。
原田 遼太郎(SHIMOKITA COLLEGE 事業責任者)
1997年愛知県生まれ。大学在学中に大学付属の国際寮の立ち上げメンバーとして、設立準備、運営業務でHLABと協働。レジデントアシスタントとして得たコミュニティの立ち上げから運営までの知見を活かし、2020年4月にHLABに入社。SHIMOKITA COLLEGEの学びのコミュニティや仕組みづくりに携わる。2024年よりHLABの全事業におけるプログラムデザインと体験設計を統括。新しい教育の形を普及するべく、レジデンシャル教育を探究中。
横尾 俊成(株式会社まちのプロデューサーズ 代表取締役)

株式会社博報堂のソーシャルビジネス局にてアカウントエグゼクティブとして従事。退社して認定NPO法人グリーンバードの代表を務めた他、東京都港区議会議員として地域の発展にも尽力。現在は、株式会社まちのプロデューサーズの代表取締役を務めるほか、慶應義塾大学SFC研究所の上席所員、一般財団法人森記念財団都市整備研究所の研究員として、都市・地域づくり・ダイバシティ街づくりに関する幅広い研究と実践を行っている。

moderator

小菅 隆太(Glass Rock共創コーディネーター/株式会社ママそら CCO)

元経済産業省次世代モビリティ政策室週一官僚のキャリアを持ち、ソーシャル、ビジネス、パブリックのトライセクターをつなぎ、新しい共創モデルの創造に寄与する越境型コミュニティマネージャー。イベントプロデュース、ディレクションといった企画設計から、MC、ファシリテーター、モデレーター、広報PRまで、社会や地域の課題に寄り添うプロジェクトのコミュニティを活性化していくプロフェッショナル。活動家として、地方創生、子育て、夫婦関係といった領域での情報発信も多数。