Glass Rock Opening Event Series

2025/6/27
Program & Event
イベント終了

6/27(金)Glass Rock Opening Event Series
気候変動:わたしたちそれぞれのアプローチ

ビジネス、行政、非営利団体などがセクターを越えて複雑な社会課題の解決に向けて長期視点で取り組む共創プラットフォーム「Glass Rock 〜Social Action Community〜」の開業を機に、全5回のトークセッションを開催します。

 

各回のイベントでは、グラスロックに参画する多様な共創パートナーの皆さんが、それぞれの分野の視点をクロスさせて社会課題について対話します。異なるセクターの視点が交差することで社会課題解決に向けて多様なかかわり方があることが見えてくるでしょう。そこから「わたし」に何ができるかを考えるきっかけやヒントが見つかるかもしれません 。

第4回は「気候変動」がテーマです。

気候変動はとてつもなく大きく、かつ、あらゆる課題と複雑に絡み合うグローバル・アジェンダです。気候変動について考えるとき、私たちにできることはあるのか?と立ちすくんでしまう方もいるのではないでしょうか。

Glass Rockでは、複雑な社会課題でもブレイクダウンして「わたし」にできること、「自社」にできることは何かを考えることで自分なりの一歩を踏み出すことを大切にしています。

 Glass Rockの共創パートナーをスピーカーにお迎えし、あらゆる社会課題をテーマに議論するオープニングイベント第4回となる本イベントでは、壮大な気候変動というテーマにそれぞれのお立場でどのように向き合っているかを次の3つの団体のケースを参考に考えます。

全国の高校生に向けて異分野融合型研究プログラムを届ける大学生が運営するNPO法人IHRP。
途上国支援を行う国際協力機構(JICA)。
企業の脱炭素化推進事業を行う株式会社メンバーズ。



これら3つの団体からお越しいただく3名のスピーカーとともに、あなたも自身の立場で何ができるのかを考えてみませんか?

Information
日時
2025/06/27 (金)19:00 - 20:30
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者

タイムスケジュール

19:00-19:05 開始のご挨拶
19:05-19:10 モデレーターによる導入
19:10-19:40 各スピーカーによる団体が取り組んでいることのご紹介
19:40-20:15 トークセッション
20:15-20:30 質疑応答
20:30-21:00 交流会 

speaker

森垣 穂香(NPO法人IHRP 副理事長)

聖心女子大学3年教育学専攻、一般社団法人ウィルドア学生職員、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンインターン。高1の時にティーン向けの社会問題メディアを設立し、子どもと養育者を軸に活動を行う。2023年10月よりこども家庭庁の「こどもまんなか社会実現プラットフォーム」の準備会合委員に着任。

吉田 徹(国際協力機構(JICA)企画部サステナビリティ推進室企画役)

JICA で約 20 年以上、開発協力の様々な業務に携わる。
フィリピン事務所や経済開発協力機構(OECD)日本政府代表部にも勤務した。現在は、企画部サステナビリティ推進室において、気候変動や生物多様性に関連する方針・戦略の策定に従事し、情報収集・分析、対内外発信・広報活動を行っている。
本年は、第 9 回アフリカ開発会議(TICAD9)や国連気候変動枠組み条約第 30回締約国会議(COP30)にも参加するなどし、途上国における気候変動対策を推進している。

原 裕(株式会社メンバーズ執行役員 CSV 本部 脱炭素 DX 研究所所轄)

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル Inc.、広告代理店を経て、1999 年より株式会社メンバーズにて大手企業の DX/デジタル・マーケティング支援を行う。2023 年よりメンバーズ 脱炭素 DX カンパニーに所属し、企業のサステナビリティ、脱炭素、サーキュラーエコノミー推進を DX、マーケティングで支援。
著書として「フェイスブック・インパクト」「エンゲージメント・マーケティング」「SDGsが生み出す未来のビジネス」「脱炭素 DX」など

moderator

今井 章子(昭和女子大学グローバルビジネス学部教授・現代ビジネス研究所長)
ハーバード大学ケネディー行政大学院修了(行政学修士)。英文出版社Japan Echo、国際交流基金、公益財団法人・東京財団等を経て現職。「ビジネスと人権」「ジェンダーと開発」など持続可能なビジネスのあり方とそれに伴う国際社会・企業・市民の役割と責任について研究している。タンザニアの女子中学校を支援する一般社団法人キリマンジャロの会常務理事も務める。『暴走する資本主義』『最後の資本主義』『コモングッド』(ロバート・ライシュ著)、「保護、尊重、救済:『企業活動と人権』についての基本的考え方」(ジョン・G・ラギー)ほか翻訳多数。