誰でも

Glass Rock インサイトシリーズ 第1回
「アイデア」「人」「お金」:社会を変えるためのリソースについて語ろう

Glass Rock インサイトシリーズ
Glass Rock インサイトシリーズでは、多様な社会課題をテーマとしてとりあげ、実践者、支援者、研究者の方々をゲストにお招きし、ゲストとの対話を通じてその課題を「私たちのこと」として共に考えていきます。次の一歩のきっかけが見つかる場、一人ひとりの大事なことをみんなの大事なことにつなげていく学び合いの場です。毎月1回、平日の夜に開催します。ゲストによる問題提起を起点にした対話の後に参加者を対象とした交流会を予定しています。

 

Glass Rock インサイトシリーズ第1回のテーマは、社会を変えるためのリソースです。

善意と熱意だけでは社会を動かすことはできません。アイデア、人、お金などのリソースの組み合わせによって、課題解決への道のりは大きく異なってきます。

シリーズ第1回では、社会をより良くするアイデアを集めたウェブマガジン「IDEAS FOR GOOD」の発行人である加藤佑さん、投資と寄付を通じて社会起業家支援の仕組みと文化を築いてきた馬越裕子さん、そして多様な現場で社会課題解決プロセスをサポートしてきた「社会システム変容の“共踊者”」佐藤淳さんをお招きし、社会課題解決のためのリソース問題について考えます。

社会を変えるためのアイデアの見つけ方、ネットワークの広げ方、そして持続可能な資金の循環のつくりかたなどについてカジュアルに語り合いましょう。

Information
日時

2025/05/23 (金)19:00 - 21:00 JST

場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者
一般、Glass Rockメンバー
注意事項

■円滑な進行のためにいただいた情報をスピーカーの方に提供させていただきます。

■トークイベント終了後、交流会・軽食付き(30分-45分程度)を予定しています。

■開場18:30予定

■お申込期日:2025年5月23日(金)17時まで 

■お申込みキャンセルについて
お申込みのキャンセルは、イベントページ内の「主催者に連絡」より、キャンセル希望の旨をご連絡ください。
※キャンセル手続き完了まで、2営業日程度お時間を頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

speaker

馬越 裕子(コモンズ投信ソーシャル・エンゲージメント・リーダー)
東京生まれ。高校時代に 1 年間、国際ロータリー青少年交換プログラムでブラジルサンパウロに留学。上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業後、テレビ番組製作会社に入社。タイ、ブラジル、エクアドル(ガラパゴス)、ウガンダなど、海外の環境問題などをテーマにしたドキュメンタリー取材に多く携わる。長男小学校入学と共に専業主婦に。2008 年よりコモンズ投信株式会社コールセンターに勤務後、寄付のしくみ(社会起業家を応援する SEEDCap やパラスポーツのチャレンジャーを応援する POINT)、社会起業家フォーラム、こどもトラストセミナー(社会起業家や投資先企業とのコラボ企画や寄付の教室)などを担当。投資や寄付を通して、私たちは私たちに代わって「より良い明日をつくる」企業や団体、人物を「応援する」ことができること、ひとりひとりの力が少しでも、多くの人が集まれば大きな力になることを伝えていきたい。寄付月間共同事務局次長(2023 年、2024 年)。東京あけぼのロータリークラブ 2019-20 年度会長。
加藤 佑(ハーチ株式会社代表取締役)
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」などのデジタルメディアを運営するほか、横浜の循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」、東京都における「CIRCULAR STARTUP TOKYO」など、企業・自治体・教育機関との連携により循環経済推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。東京大学教育学部卒。
佐藤 淳(変容の“共踊者”)
茅ケ崎市生まれ。高校生から、根源的な社会システム変容を探究し、大学時含め18年程度、約30組織に携わる。
現在はポートフォリオワーカーとして、8つほど推進。 認定NPO法人ReBit、(社)ジャーニー・ホーム等でLGBTQ+/SOGIEインクルーシブな社会づくりやエクイティ中心の社会変容の模索が主活動。
アニメ・漫画・ラノベ・スイーツが大好き。子ども2人とパートナーとわちゃわちゃ過ごしています。

moderator

中嶋 愛(Glass Rockプログラムディレクター)
編集者。ビジネス系出版社で雑誌、単行本、ウェブコンテンツの編集に携わったのち、ソーシャルイノベーションの専門誌、Stanford Social Innovation Reviewの日本版立ち上げに参画。「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版」創刊編集長。スタンフォード大学修士修了。同志社大学客員教授。庭と建築巡りが好きです。