虎じかん

2025/7/8
Program & Event
イベント終了

7/11(金)虎じかんVol.3
〜社会課題をテーマに濃いつながりをつくる夜〜

招待制イベント「虎じかん」#03

スナック虎じかんは、Glass Rock メンバーと、そのゲストのための招待型イベント。メンバーの皆さまは、「推しのやばい変人=虎」を1名連れて来てください。社会課題をテーマに、濃いつながりをつくるクレイジーな夜のはじまり。ご参加お待ちしています。

 

お願いしたいこと

「推しのやばい変人=虎」を1名連れて来てください。Glass Rock にいたら絶対面白い!というかた大歓迎。「推しのやばい変人=虎」は、当日お連れいただき、受付のゲストフォームより申請いただければ幸いです。

 

スケジュール

- Glass Rock 施設紹介
- コミュニティマネージャーの紹介
- 参加者さま同士の自己紹介
- 交流タイム

Information
日時
2025年7月11日(金) 19:00-20:00
会場
Glass Rock 4F Partners Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック 4階
 
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅改札を左折し、左奥のエレベーターより4Fにお越しください。
(東京都港区虎ノ門1丁目22−1 虎ノ門ヒルズ グラスロック4F)
*B1Fとお間違いのないようご注意ください。
受講対象者
Glass Rock 会員+会員招待 限定
 

GUEST

増田 英行(地方創生を考えている人)

群馬・みなかみ町での地方創生に関わることを目指し活動中。
これまで全国でサイクルツーリズムを軸とした地域活性プロジェクトに約10年従事。
現在はコンサル会社でスタートアップ支援や官公庁案件の広報を担当。4歳の息子と体力勝負の日々、育児・教育・移住をテーマに模索中。

寺田 知太(インクルージョン・ジャパン(ICJ)取締役)

京都大学卒業後、野村総合研究所で通信・放送業界の経営支援に従事し、AIによる職業変化や業務デジタル化の研究・実践に携わる。
現在はインクルージョン・ジャパン取締役として、ESG領域のスタートアップ投資を推進。
武蔵野大学では実践的なアントレプレナーシップ教育に従事し、学生の挑戦を支援している。

坂元 翔(ショクバイ株式会社 まちづくりファシリテーター)

ショクバイ株式会社 まちづくりファシリテーター/中央大学経済学部4年/コミュニティデザイナー。
下北沢と長野県小布施町をまちづくりフィールドとし、都市と農村、制度と現場を結ぶソーシャルデザインを実践している。
代表例として小布施町第7次総合計画ワークショップにおける住民対話のファシリテーション、産学官連携PJ「ミライ構想カレッジ in 小布施」第2期経済地域コーディネーターなど。
デザイン視点でまちを探究し、「まちづくり評論家」を目指している。

コミュニティマネージャー

伊藤 沙也加(Glass Rock コミュニティマネージャー)
東京都主催のスタートアップ支援施設「Tokyo Innovation Base」の立ち上げ・運営を経験し、会員間のコミュニティ醸成から他施設連携のコーディネートに従事。クロスセクターを繋ぐためのイベント・プログラムの企画運営を担当。前職では、旅行系ベンチャー企業にて、オンライン/オフラインのイベント企画やファシリテーターを経験。
 
フリーランスとしては、廃棄布やビンテージパーツを活用したアップサイクルなアクセサリーブランドの運営と、私立中学校での社会課題解決の講師を行っている。エシカルコンシェルジュ。
内田 英利(Glass Rock コミュニティマネージャー)

1971年生まれ。茨城県出身。
立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。2007年にロコモ&フレイル予防の講演&指導やシェアスタジオの運営を主軸とするフィットネス事業を起業。2020年以降は、シェアスタジオ運営のノウハウを活かし、コワーキング&シェアオフィスの立ち上げから運営を計4社行う。フルマラソン歴25年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。国内外でのマラソン&ランニングイベントに参加し、その土地の名所などを紹介するスポーツツーリズム記事やトレーニング記事をYahoo! JAPAN様などに出稿し連載している。

髙橋 漱至(Glass Rock コミュニティマネージャー)

長屋や料亭が残る墨田区の下町出身・在住。
川崎市役所で地域×若い世代、武蔵小杉エリアのまちづくり 、個人PJ「おかたい区役所をおもしろく」に取り組んで、卒業後は企業や自治体向けにデザインの考え方をベースにしたワークショッププログラムを提供しています。
30歳から初めて大学生になり絶賛単位に追われ中。
コミュニケーション力、対話による自己内省に関心ありです。