法人会員限定

連携強化Workshop~社会課題は多様なセクターの連携で解決する~【EMA×Glass Rock】

国内外のNGO/NPOのデータ分析の調査・研究やコンサルティングを行う株式会社EMAとのコラボレーションで、NGO/NPO、企業、行政、金融機関、アカデミアなどに所属し、領域を超えて社会課題に取組もうとしている方々を対象にしたワークショップを開催します。

本ワークショップは、複雑化・構造化する社会課題に対して、立場を超えて目的を共有(Shared Vision)することでつながり、新たな協働の芽を育むことを体験しながら学ぶプログラムとなります。外務省令和7年度NGO研究会「NGOと他の機関・団体との連携、組織基盤の強化」の一環として開催されるものであり、共創パートナーの株式会社EMAよりGlass Rockメンバー向けのご案内をいただきました。ぜひご参加ください。

Information
日時

2025年11月5日(水) 13:00~17:00(12:45より受付)

場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
対象
Glass Rock 法人会員
募集人数

10名

こんな方におすすめ

  • 多様な主体と連携を進めているが「なかなか進展しない・広がらない」と感じている

  • 「自団体に合う連携の形」を模索している

  • 「そもそもなぜ連携が必要か」を考えたい

  • 「連携をどこから始めればよいか」迷っている

ワークショップ概要

本ワークショップは下記の3つのステップで構成されています。

 

事前学習(数時間)

「連携とは何か」「自団体の強み」「連携を通じて実現したいこと」「想定する連携パートナー」などを整理します。

ご登録いただいたメールアドレス宛に「事前課題ワークシート」をお送りします。

 

ワークショップ(午後半日)

多様な参加者が集まり、事前学習の内容を共有。

他参加者からのフィードバックや助言を受け、自団体の可能性や課題を客観的に捉えます。

 

【ワークショップのスケジュール】

13:00-13:05 開催挨拶
13:05-13:15
 参加者紹介
13:15-13:25
 講師紹介・目的・行程の確認
13:25-13:55   
連携事例についてインプット
13:55-14:55
 事前課題の共有
14:55-15:10
 休憩
15:10-16:10
 グループワーク
16:10-16:50
 気づきと改善の共有
16:50-17:00
 総評

  

事後課題(約2か月)

ワークショップでの学びをもとに、伴走支援者のサポートを受けながら連携案をブラッシュアップ。実際にパートナーとの対話を深め、提案へとつなげます。

 

成果発表会(選考通過団体のみ)

東京会場にて、成果発表会を20262月頃に実施します。

成果発表は選考を通過した団体に限り、登壇者の旅費は主催側で負担します。

登壇者

中山 雅之 (国士舘大学21世紀アジア学部 学部長・教授)

イノベーションと戦略構築の教育を専門とし、エネルギー企業、商社、鉄道会社、製薬会社、家電メーカー、化学品メーカーなどのマネージャーを対象とした教育カリキュラムの構築と教育・コンサルティングを担当する。NGOについては2005年よりJANIC次世代リーダー研修から関わり、外務省NGO研究会・外部有識者委員、JICA・NGO組織基盤強化経営アドバイザー、JANIC理事、 Panasonicサポートファンドの海外助成審査委員長などを務める。『SDGs Map‐活動と財務‐』などを取りまとめ、NGOのデータ調査を継続。特定非営利活動法人パルシック理事、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会監事、日本国際ボランティアセンター監事。

 

楯 晃次((株)EMA 代表取締役 / (一財)CSOネットワーク 事務局次長)

『NGOデータブック2021』著者、『増補改訂版 日本ボランティア・NPO・市民活動年表』「国際協力・国際交流・多文化共生分野」執筆(副責任者)、「Panasonic サポートファンドfor SDGs」海外助成制度改革に向けた調査(2015・2022年度)など、NGO・国際協力に関する調査・研究を行う傍ら、NGO組織への戦略構築支援や日本最大のNGOデータベース「Social map」の開発・運営を行う。

 

長谷川 雅子(一般財団法人CSOネットワーク共同代表理事)

横浜市役所(社会福祉職)、(公社)アジア協会アジア友の会(在阪NGO)を経て、2010年CSOネットワーク入職、コミュニティ、公共調達、外国人材等の調査に携わる。2019年10月より事務局長、2025年より現職。日本NPO学会理事(2020年6月〜)、国際園芸博覧会持続可能性有識者委員(2023年10月〜)、大阪観光局SDGs for MICE評価委員(2023年1月〜)、横浜市立大学、放送大学非常勤講師。大阪大学国際公共政策研究科博士課程修了(国際公共政策博士)。