UNPACKING DIVERSITY

2025/5/2
Program & Event
イベント終了

5/14(水) Glass Rock×共創パートナー
Unpacking Diversity: 日本社会を紐解くレンズ

トランプ政権以降、米国では反DEI(多様性・公平性・包摂性)の動きが加速しています。一方、日本国内では性差や年齢、人種などに関係なく能力を発揮できる社会の実現に向けて変革が必要だという認識は広まりましたが、依然として旧来の慣習が壁となっています。

 

本イベントでは、昭和女子大学が行うサステナビリティビジネスコンテストで米コロラド大学生が来日する機会に、日本社会およびメディアにおけるダイバーシティーについて、英字新聞The Japan Times初の女性編集トップを務めた大門小百合・昭和女子大学客員教授が英語で講演します。

 

その後の対話セッションでは、アメリカから来た学生たち、昭和女子大学の学生、そしてGlassRockの会員の方々との対話を通じて、日米の多様性について考えます。モデレーターは今井章子・昭和女子大学グローバルビジネス学部教授が務めます。

 

日本社会の現状を捉え、対話を通じてアメリカの学生と昭和女子大学の学生の視点に触れることができる貴重な機会です。イベントは英語で実施しますが、日本語での補足や質疑における日本語から英語への通訳のサポートが入りますので、お気軽にご参加ください。

Information
日時
5月14日(水)15:00~17:00
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
講師
大門小百合・昭和女子大学客員教授
(元The Japan Times執行役員)
モデレーター
今井章子(昭和女子大学グローバルビジネス学部教授・現代ビジネス研究所長)
受講対象者
コロラド大学ボールダー校リーズビジネススクールの学生、
昭和女子大学学生有志、Glass Rockメンバー
TIME TABLE
15:00 概要説明
15:05 講演開始
15:45 学生や会員との対話
16:15 交流会
17:00 終了

※お申し込みはメンバーサイトに遷移します。

speaker

大門 小百合 (昭和女子大学客員教授 元The Japan Times執行役員)
英字新聞ジャパンタイムズで記者を経て、2013年執行役員編集担当となり、同社で女性初の編集部門トップとなる。2020年に独立し、現在、米経済誌の日本語版Business Insider Japan、SDGsをテーマにした日英のバイリンガルメディアJStoriesの編集に携わる傍ら、昭和女子大学客員教授、東京大学非常勤講師を務める。日本テレビ情報番組、DayDay.月曜コメンテーター、NHKラジオ講座「ニュースで学ぶ現代英語」解説者。2000年ニーマン特別研究員として米・ハーバード大学にてジャーナリズム、アメリカ政治を研究。2005年サウジアラビアのキングファイサル研究所研究員として現地の女性たちを取材、研究。
今井 章子(昭和女子大学グローバルビジネス学部教授・現代ビジネス研究所長)
ハーバード大学ケネディー行政大学院修了(行政学修士)。英文出版社Japan Echo、国際交流基金、公益財団法人・東京財団等を経て現職。「ビジネスと人権」「ジェンダーと開発」など持続可能なビジネスのあり方とそれに伴う国際社会・企業・市民の役割と責任について研究している。タンザニアの女子中学校を支援する一般社団法人キリマンジャロの会常務理事も務める。『暴走する資本主義』『最後の資本主義』『コモングッド』(ロバート・ライシュ著)、「保護、尊重、救済:『企業活動と人権』についての基本的考え方」(ジョン・G・ラギー)ほか翻訳多数。