
地球規模課題である気候変動、⽣物多様性、⼈権等、サステナビリティに関連する課題への取り組みが国際的に強化される中、その潮流を把握し、途上国との共創を促進し、開発インパクトを拡⼤していくことが求められます。
日本の政府開発援助(ODA)を一元的に実施するJICA(独立行政法人国際協力機構)は2022年に役員から構成されるサステナビリティ委員会を設置、2023年10⽉30⽇に「JICAサステナビリティ⽅針」を公表し、中⻑期的な⽬標と取り組みの⽅向性を⽰しました。また、非営利の公益法人で、日本のコンサルティング業界の支援を通じて国際協力の発展を促進する⼀般社団法⼈海外コンサルタンツ協会(ECFA)は、2019年からサステナビリティ推進チームによる勉強会を開催しています。
これらの動きを一般に公開、促進することを目指し、2023年からJICAとECFAは定期的に共催で定期フォーラムを開催しています。
今回のフォーラムでは、Glass Rockも共催となり、「環境認証制度」「都市開発」「国際協力」の3つの視点から、サステナブルな街づくりの可能性を探ります。
まず、建物や都市の持続可能性を評価する国際グリーンビルディング認証システムの取得を支援する株式会社ヴォンエルフから、認証の国内外の潮流や、人を中心とした設計による「街の質向上」についてお話しいただきます。認証制度に限らず、大局的に世界の動きを捉えるインプットをいただくことで、持続可能な街づくりの分野で日本が置かれている状況を理解します。
次に、サステナブルな街づくりの具体事例として森ビル株式会社の都市開発における緑化と電力供給の取り組み、東京だけでなく地方との循環も含めた活動の事例を共有します。最後に、JICAから国際協力における取り組みを解説いただきます。
世界の街づくりにおけるサステナビリティの課題と可能性について知りたい方におすすめです。
2025年10月17日(金) 16:00~17:30(15:45より受付)
20名