Glass Rock × Public Meets Innovarion

2025/8/6
Program & Event
募集中

8/29(金) Glass Rock × Public Meets Innovarion
社会を変えるためのルールメイキング入門編 〜官民交流Meet up〜

Public Meets Innovation(以下、PMI)は、「ルールはつくれる変えられる」をビジョンに、Z・ミレニアル世代(U40)の企業・スタートアップ、政策関係者、官僚、弁護士など官民の垣根を超えて学び・共創するコミュニティです。

 

イベント前半では、「社会を変えるためのルールメイキング入門編」と題し、ルールメイキングの基本や、社会や現場にどう働きかけていけるのかを解説。制度・政策に限らず、企業内ルールや業界慣行を見直す視点から、民間からできるアクションを具体的に紹介します。

 

パネルディスカッションでは、壇上に登壇者を迎えるだけでなく、会場内にいる有識者にもマイクを回しながら話を聞くなど、双方向の対話を重視した構成で進行予定です。イベント全体を通じて、立場を越えて学び合い・つながる時間をつくります。


後半は、官と民の垣根を超えたカジュアルなMeet up形式の交流会を開催!行政や政策に関わる方々、企業の法務・アライアンス・事業開発担当など多様な立場の実務家たちと、ルールメイキングにまつわるキャリアや実践例をざっくばらんに語り合います。


今回はPMIが共創パートナーとして参画する、社会課題解決のために領域を超えた共創を目指す拠点「Glass Rock 〜Social Action Community〜」との共催で開催します。

「ちょっと興味がある」「何から始めたらいい?」そんな方も歓迎です。
ルールメイキングの入口をひらき、社会を変える一歩を見つけましょう。

※食事の提供はありませんが、お飲み物はご用意します。お気軽にご参加ください。

Information
日時
2025年8月29日(金)19:00〜21:00
場所
Glass Rock Members Lounge
東京都港区虎ノ門1丁目22−1 グラスロック B1階
受講対象者
一般、Glass Rockメンバー
参加費
一般:2,000円
Glass Rock 会員:無料
主催
一般社団法人Public Meets Innovation
注意事項
■円滑な進行のためにいただいた情報をスピーカーの方にも提供させていただきます。
■お申込みキャンセルについて
お申込のキャンセルは、8月28日(木)19時までに、イベントページ内の「主催者に連絡」より、キャンセル希望の旨をご連絡ください。
※上記期限以降の返金は承っておりません。

こんな方におすすめ

  • 社会課題の解決に関心があり、自ら動き出したいと思っている方
  • 法制度や行政の仕組みについて興味があり、社会の「変え方」を学びたい方
  • ルールや制度設計の現場に携わる方とざっくばらんに話してみたい方
  • 自社のルールや業界慣行に違和感を覚え、「変えたい」と感じている企業人・ビジネスパーソン
  • 政策提言・ルールメイキングを仕事にしている、または関心がある官僚・議員・NPO職員・士業などの方
  • これからのキャリアを考える中で、「社会との関わり方」を模索している若手社会人・学生の方

タイムテーブル

  • オープニング(PMI&グラスロックの紹介)15分
  • なぜルールメイキングが必要なのか 15分
  • パネルディスカッション(+会場有識者との対話セッション) 30分
    ※壇上登壇者に加え、会場内の有識者にもマイクをお渡しし、双方向で議論します!
  • リアル懇親会 60分

登壇者

片岡 修平(一般社団法人Public Meets Innovation 理事 新規事業アドバイザー / 霞が関ラボ(官民若手勉強会)代表幹事。)

京都大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)における新規事業戦略、プライベートエクイティファンドにおける病院への投資主担当(Principal)を経て、2012年財務省に入省、政策金融・予算・規制緩和等に従事。内閣官房参事官補佐として新規事業ルールメイキング政策「規制のサンドボックス制度」の企画立案及び英国/UAE政府対応。外交官(在英国日本国大使館一等書記官)として英国政府(財政・金融・関税)インテリジェンス構築や、英系テクノロジー企業・英系投資家レセプション主催など幅広く活動。
米系事業会社ディレクター(政策・戦略)/政策部門長として戦略立案・マネジメント全般を経て、ルールメイキング型ロビイング戦略・インテリジェンス構築を様々な領域で支援。国立大学法人信州大学社会基盤研究所特任教員(経営戦略と政策人材、日本公共政策学会)/山梨県庁政策アドバイザー等も兼務。

石山 アンジュ(一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事 一般社団法人シェアリングエコノミー協会  代表理事)

スタートアップの政策渉外担当、シェアリングエコノミー協会の立上げの経験から、イノベーション領域におけるルール形成の課題、シルバー民主主義の構造的な課題に問題意識を持ち2018年ミレニアル世代の官民シンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを創業。政府や自治体の有識者委員も多数務める。ほか羽鳥慎一モーニングショー(テレビ朝日)、真相報道バンキシャ!等コメンテーター、新しい家族のかたち「拡張家族」普及など幅広く活動。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japan メンバー。株式会社USEN-NEXT HOLDINGS社外取締役。著書に「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方(クロスメディア・パブリッシング)」。

南 知果(一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事 弁護士(法律事務所ZeLo所属))

京都大学法学部、京都大学法科大学院修了後、司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年から法律事務所ZeLoに参画し、スタートアップ支援、パブリック・アフェアーズ、Fintech、モビリティを中心に幅広く業務を行う。アメリカ留学(ペンシルベニア大学ロースクール、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員)を経て、2022年11月~2024年12月、経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。

日比谷 尚武(一般社団法人Public Meets Innovation 理事 kipples 代表 / Sansan コネクタEightエヴァンジェリスト)

慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、NTTグループを経て、2003年株式会KBMJ(現アピリッツ)に転じ取締役。
2009年からSansanに参画。マーケティング・広報機能の立ち上げに従事。
現在は kipples代表、Sansanコネクタ、公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会広報委員、Shibuya Startup Support PRアドバイザーなどを兼務。